漢方の風音 3号 漢方薬の発祥
バリトン 中川 義雄
7月のある日、漢方薬を作っている時に電話がありました。それは私の出身高校の後輩の生徒さんからであった。
学校の設定科目で「探究」に係る学習科目が有り、グループでテーマを設定し、それに仮説を立てた上で、夏休みを利用して探究活動(取材、調査、実験等)を行い、その結果を発表する「課題解決型」の学習活動の一環として、当方を訪問したいと言う内容であった。
その生徒さん達のグループのテーマは「東洋医学と西洋医学の発祥の違いについて」であり、私には漢方薬の発祥について教えて欲しいと言う内容であった。
後輩の学習のお手伝いが出来る事はこの上ない喜びで有り、又微力ではありますが学校に恩返しが出来る喜びも有ります。
1時間の予定が2時間以上も時間を取ってしまい生徒諸君には負担をかけてしまったと後悔しております。そこで、漢方の発祥について書いてみたいと思います。漢方(所謂漢方薬)の医学書として最も古く記されたものは、後漢(AD200年頃・1800年前)の時代に「張仲景」が著した「傷寒雑病論」である。
その傷寒雑病論は時代の変遷を経て、脱字や加字(後人が加筆したと言われている)は有るものの、現代に残っている。
何故、張仲景が傷寒雑病論を書き上げたかは以下の理由が有ったからである。
後漢のその時代には神仙道方術家なる漢方家ばかりで、彼らは不老長寿の処方の組み立てばかりを目標に日々を送っていた。従って抗生物質の無い時代の伝染性疾患の治療はお手上げの状態で、実に大勢の民が感染性疾患で亡くなった。
漢方的手立てが無いまま、むざむざと多くの民が亡くなって行ったと傷寒雑病論“序文”に書かれている。
「張仲景」の一家一族郎党も例外ではなく、建安元年(AD196年)から10年の間に200人以上の大家族の内3分の2の身内が主に感染症で亡くなったと書かれている。
張仲景は現在の河南省南陽県で官吏として仕事に付いていたが“感染性疾患の治法の確立”を念頭に、一念発起して張伯祖に師事して漢方医学を学び、師を超えて前出の最古の感染性疾患治療の医学書を書き上げたので有る。
因みに、風邪の引き始めに使用する葛根湯はこの医学書に書かれたもので有り、日本では一番馴染みの深い処方である。最近、日本では病医院でも度々処方されますが、残念ながら張仲景が書き残した理論とは違った使い方をしているのが現状である。
寧ろ、やみ雲に使っていると言った方が正しいかも知れない。
張仲景は葛根湯の使い方を厳密に規定しているのだが、使い方を間違えると、場合によっては脱汗といって心臓性ショックをおこし、三途の川を渡った人も多くおられると有名な漢方の先生の講演で聞いたことが有ります。
毎月おこなっている漢方勉強会(びわこ漢方サークル)受講の薬剤師さんから、ひどい“多汗症”のお年寄りの患者さんに、肩こりを治す目的で葛根湯が処方されているのだが…と相談を受けた事が有ります。
服用している本人は何も分からず服用しているのですが、これは当に命がけである。葛根湯のせんじ薬で投薬していたら恐らく危うかったであろう事は想像に難くない。
私は日々の仕事の中で葛根湯はそんなに使うことは有りません。
張仲景は書の中で葛根湯の使い方を以下の様に規定している。
つまり太陽病(感染の始まりで)で、項背強張り(首こり、肩こりがあって)、脈浮緊(緊張した脈で浮いている)、汗無く…と規定している。従って、この項背強張り、脈浮にして、汗をかいていない状況であれば副鼻腔炎に、蕁麻疹に、咽痛に、腰痛に、ニキビに、中耳炎に使用するとうまく治療できます。
抗生物質や鎮痛剤を使わなくてもうまく治るのである。言い換えると葛根湯は有汗時には使ってはいけないのである。
漢方薬の副作用情報も大切であるが、施治者は真の使い方を会得しなければならない。
漢方医学では間違って処方することを“誤治”と言い、強く戒めているのである。しかし乍ら傷寒雑病論では誤治をした時の対処法迄言及しているのである。
漢方薬は使い方次第では毒にもなるのである。
更にその傷寒雑病論序文に張仲景が時の医療者を嘆いて次の様に書き記している。
「ただ空しく栄華権勢を求め、権力者になろうと必死にもがき、名誉と利益を得んとして大事な所をなおざりにしてしまい、外面を華やかにして内面は窶れている様では、真の栄華は得られない」…と。
?大津男声合唱団 ?onthly booklet ハーモニー寄稿文より