Posts Tagged ‘認知症’
漢方の風 40号 ロコモティブ
ロコモティブ(腰痛、関節痛、ひざ痛、認知症)
なかがわ漢方堂薬局 中川 義雄(昭)
私の生家は創業160年の茶商で江戸時代に大名行列が行き来していた東海道(現在の京町通)に有ります。京町家(キョウマチヤ)と同じで、俗にウナギの寝床と言いますが「店舗兼用の母屋」と「離れ」の間には「庭先」と「蔵」が有って、更に「離れ」の奥(奥の事を「裏」と大津では言います)にはお茶の倉庫があり、表の店舗と裏の倉庫を、つまり「表」と「裏」をレールで繋いであって、その上を「トロッコ」が走っていた。
図式では、(表)店舗兼母屋-庭先-蔵-離れ-小倉庫-大倉庫(裏)
(表)店舗兼母屋……トロッコ(お茶を運ぶ)……大倉庫(裏)
表から裏迄約70メートル近く有りますので商品を倉庫から店舗に運ぶ為にトロッコが必要だったのである。第二次世界大戦までは男衆が7名と女衆4名とお手伝いさんが2名働いていたと聞いている。男衆は全員戦争に行ったので戦後生まれの私は知り得ません。江戸時代、その店舗の前を町人や武士が行き来していたのである。
ある時、薩摩藩の大名行列が京町通にやって来た。梅林(県庁の南側一帯をウメバヤシと言います)に住居するY青年(16歳)が行列の前を誤って横切り”手打ち”(切り捨てご免)になるところを当店舗に逃げ込んで来た。当時の店主の中川ミノが裏の大倉庫の茶箱の中にY青年を潜ませ、押し問答の末一命を救ったと当家では代々伝えられている。恐らく大倉庫の裏の塀を乗り越えて逃げて行ったとでも言ったのであろう。
江戸時代にその気丈なミノの長男として生まれた祖父は東洋の施術を心得ていて、本業の茶商の他に柔道整復師らしき整体や時には煎じ薬を使って困っている人に施術していたと聞いている。私は7人兄弟の末っ子で、私が生まれた時には祖父は他界しており私は知りません。桂皮、大棗等の薬草が家に有ったと兄から聞いていますので、恐らく桂枝湯加減や桂枝加芍薬湯加減を使って風邪、神経痛、関節痛、リウマチ等を治していたであろう事が察せられる。今の時代、この二つの処方の展開でこれらの症状は治しきれないと思います。取り分け腰痛や関節痛を治す事が得意だったと聞いているが現代漢方医術では前出の処方の他に独活寄生丸、疎経活血湯、?苡仁湯、通導散、防風通聖散、?帰調血飲第一加減、八味丸、地竜、附子湯加減…他が必要であろう。
最近ひざ痛のCMでよく耳にするイミダゾールペプチド(カルノシン)配合のロコモティブ製品は理に適った考えである。カルノシン(βアラニンとヒスチジンが結合したジペプチド)やアンセリンを摂取すると速やかに夫々のアミノ酸に分解され、骨格筋や脳へ運ばれて行き、速やかにイミダゾールペプチド合成酵素の働きでカルノシンに再合成される。このイミダゾールペプチド(カルノシン)は鳥の羽の胸筋部や回遊魚であるマグロの尾びれに近い部分に多く存在しており、筋肉の疲労物質である乳酸の分解を促し、又、強力な抗酸化作用を発揮して細胞内の活性酸素をスカベンジ(消去)して細胞の疲労を速やかに解消するのである。斯くして渡り鳥が1万kmをノンストップで飛ぶメカニズムが解明されたのである。
関節痛に対してグルコサミン、Nアセチルグルコサミンで軟骨の生成を促す(グルコサミン類は保水性のある軟骨の一種であるプロテオグリカンを生合成する為に必要な一成分)だけではなく関節の支持組織である骨格筋の維持にイミダゾールペプチドを同時に摂取する有効性、つまりロコモティブの考え方は重要である。
最近そのイミダゾールペプチド(カルノシン)が認知症の予防に係っているとする研究発表がなされている。筋肉の疲労を解消するカルノシンは生後、使い過ぎた脳の疲労をも解消し、認知症の予防になるのではないかと推論し、実験の結果それが立証されたのである。余談になりますが少し認知症と老人班とアルミニウムについて触れます。大脳皮質や海馬に沈着する老人班(アミロイド班)はアルツハイマー型認知症の原因と言われて久しいが最近の研究では老人班は結果であってアミロイド班が表れる前にβタンパクが神経細胞に沈着する。このβタンパクはアルミニウムによって凝集し、アミロイドβを作り出す。その結果、老人班が形成される(βタンパクを凝集させるアルミニウムはアジア大陸で発生した酸性物質が日本の上空で雨に溶けて降り、土壌を酸性化し、その結果土壌中のアルミニウムがイオン化して野菜に取り込まれ我々の口に入るのである。)
イミダゾールペプチドがロコモティブシンドロームのみならず、認知症に光明を持たらせてくれる可能性は高い。
前出のひざ痛や腰痛、下肢痛に使用する独活寄生丸(千金方)は八珍湯(去白朮)が処方内に含まれており、気と血の虚を補う一方、同じく処方内に含まれている桑寄生、杜仲、牛膝が筋肉と骨を丈夫にする(補肝腎、壮筋骨)作用を併せ持っている。独活寄生丸は当薬局の頻用処方の一つであり気血が虚している人にはとても効果を発揮する。
その独活寄生丸の処方内容を良く吟味してみると、1350年前(AD650年頃)に孫思?(ソンシバク)が千金方(センキンホウ)の中でロコモティブを実践していたと言う事が出来る。漢方医学は将来に亘って人類を救う一手段であると確信しています。生薬資源が枯渇状況に有る現在、エビデンスに則った漢方薬の使い方、乃ち弁証論治を肝に銘じなければならない。
36号 漢方の風 - アルツハイマー型認知症・アトピー性皮膚炎
数年前の事ですが、某大学の薬学部に在籍する学生さんとお話しをする機会が有りました。
その際、その学生さんはアトピー性皮膚炎を罹患して困っておられ、私が漢方医学に携わっている事を知って、質問をされた次第である。
その学生さんは皮膚が乾燥して痒みが強く皮膚科の医院に受診した。
保湿剤の軟膏と抗アレルギー剤と抑肝散が処方されたとの事であるが、将来の薬剤師の卵である学生さんは自分に抑肝散が処方された作用機序が解らず、ネットで調べて見たとの事である。
神経症、不眠症、小児夜啼き等が書かれておりアトピー性皮膚炎の際のイライラ、不眠、痒みにも効果があると書かれていたとの事である。
14日分を服用したが効果はサッパリで、自分には合わなかったのだろうと思っていたのだが、この機会に私にエビデンスを聞いて見たいと思った訳である。
その学生さんはサッパリした性格で言葉が流暢で会話が楽しく、自分の気持ちを素直に表現出来る、落ち着いた明るい性格の持ち主であった。
決して肝血(※)が虚していて、肝陽が抑えられないタイプではなかった。なので、その学生さんには効果が無くて当然で、抑肝散に効果が無かったのではなく、又、合わなかったのでも無く、合わせられなかったと考えるのが妥当でしょうと説明し、大切な事は望診や問診を行った上で、つまり“抑肝散の証”<肝血の虚に乗じて肝陽が上亢している>を弁証した上でアトピー性皮膚炎の患者さんに投薬する事が基本であると説明した所、複雑な気持ちを抱いていた。漢方薬は東洋医学的EBMに則った使い方が大切であるとその学生さんには教える事が出来た。
今から20年近い前に、生前、親しくさせて頂きました故広瀬滋之先生(数多くの漢方の著書が有ります)の京都での漢方講演を拝聴しに行った時に、世の漢方施術者に対して、漢方薬が合わなかったのでは無く、合わせられなかった事を深く考えるべきと仰っておられました。
その言葉を聞いて私自身も身が引き締まる思いを覚えた。
アトピー性皮膚炎に対する抑肝散の作用は前号の“LEAKY GUT SYNDROME の所で書きましたが”脾“のペプシンの作用をフリーにしてより小さいペプチドに分解する事であろう。又、三焦の流れを良くする事も考えられる。
その抑肝散は最近、アルツハイマー型認知症(AD)、レビー小体型認知症に高頻度に処方されます。所謂、周辺症状(怒り、イライラ、不安、妄想、徘徊他)の改善に使用されます。根治療法にはならないとされております。
ADの場合は(アミロイドカスケード仮説)はアミロイドβの沈着が重要視されていますが最近の研究で陳皮に含まれているノビレチンが非常に有効であるとされる研究論文が発表されております。
ノビレチンの抗認知作用は
- 記憶障害改善作用
- 脳コリン作動性神経変性抑制作用
- アルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドβの沈着抑制作用
- 神経成長因子
が動物実験で確認されている。(東北大学で抗認知症への動物実験を行っている。又、最近、それに基づいて東西の大学病院で臨床実験が開始されたと聞いております。)
ノビレチンはシークヮーサー始め柑橘系の果皮に含まれているが、通常の温州みかんの果皮にも若干含まれている。
所が、最近、コタロー社がある地区で高濃度にノビレチンを含有しているミカンを見つけ、その果皮のエキス剤をノビレチンピ(第3類医薬品)と号して発売を始めた。乃ちノビレチンピは一種の温州みかんの果皮で健胃、鎮嘔、鎮咳、去痰の効能・効果で上市されております。
当薬局では現在3名の方に服用して頂いている所です。
認知症の漢方治療は古くは桃核承気湯、当帰芍薬散が取り沙汰されておりましたが最近では「釣藤散」「?帰調血飲第一加減」「加味温胆湯」「通導散」「通導散合桂枝茯苓丸」「通導散合竜胆潟肝湯合補中益気湯」「加味帰脾湯」「通導散加桃仁牡丹皮合?帰調血飲第一加減」他から弁証を行って理法方薬通り行うと良いでしょう。中でも通導散には大いに期待が持てます。(通導散は強い薬方で使い方が難しく素人療法は禁物です。その際は漢方の専門家にご相談ください。)
※肝血:「肝は血を蔵す」とされる。腸管で吸収された栄養物質を含んだ血(けつ)は門脈系を通じ肝蔵に入り、分解、合成され貯蔵される。更に肝は自律神経系を主る為、血管運動に関与し身体各部の血流量を調節する。
更に女性には子宮に血液を供給し子宮の平滑筋や内膜を濡養(なんよう)して、或は自律神経を介してホルモン分泌を調節して月経を正常に行わせる。
陰陽互根であり、肝血は陰で、肝陽をコントロールしている。
なかがわ漢方堂薬局 中川 義雄
漢方の風音 5号 認知症と漢方薬(めまい、耳鳴り、不眠、高血圧)
バリトン 中川 義雄
以前の漢方の風音の凌霄花(ノウゼンカズラ)の所で書きましたカギカズラ(釣藤)には,枝から鈎が伸び出て、他の植物などに絡みつこうとする性質が有ります。
枝部には有効成分が少なく、鈎部にリンコフィリン(アルカロイド)なる有効成分が多く含有されております。その鈎が伸びきらない内に採取して薬用に使用します。
最近の分析では葉部に、より多くのリンコフィリンが含有している事が解って来ましたが漢方薬では鈎部を使用します。従って生薬名は釣藤鈎(ちょうとうこう)と言います。
リンコフィリンは血管を拡張して血流を高める作用が2重盲検法で確かめられております。又、精神を安定させる作用もあり、最近では脳血管性認知症に釣藤散を使用されておられる薬剤師、医師が多く見受けられます。
釣藤鈎の働きを漢方医学では“鎮肝熄風(そくふう:風をしずめるの意)”作用と言っており、高血圧、頭痛、子供の夜啼き、耳鳴り、眩暈、不眠等を目標に使用します。気が上衝するのを引き下げる働きがある訳で、謂わば、気の“頭でっかちを”正常に戻す働きと考えると解りやすいと思います。
漢方医学では気・血・水を多角的に弁証します。気と血の上衝を同時に治そうとすれば通導散も認知症に使用します。
気と水を同時に治そうとすれば加味温胆湯になるわけです。
ストレス等で気の滞りが有って血流が悪くなっていて認知症を発症していると弁証出来たら?帰調血飲第一加減を使用します。(他にも有りますがここでは割愛します)。 総じて、体や脳に悪い影響を及ぼす事無く脳血流を良くする治療を漢方薬はやってのける訳で、現代医学では難しい所です。 最終的には肝、心、脾、腎、肺の五臓の弁証をしっかり行い処方の決定をするわけです。
端を更ますが、呼吸は肺のストローク作用に因るわけですが、漢方医学では呼と吸に分けて考えます。
呼は肺の気が司っており吸は腎の気が司っていると考えます。
腎と言えば老化と密接に係っており、深呼吸や調息法、丹田呼吸法、太極拳、ヨガ等が老化を防ぐ目的で、日本でも最近よく行われております。
我々合唱団では4小節をノンブレスで歌いなさいと良く指揮者の先生より注意を受けますが自分の腎を養う為にも歌の表現の為にもしっかり腹式呼吸を体得すると一石二鳥であろう。
然し乍ら、声帯その物の強弱が個人個人で違います。それによって声帯の振動の効率も違ってきます。
胸隔が狭く、その上、少しの肺気で効率よく声帯を振動させる事が不得手な私は“4小節をノンブレス”で歌う事が結構難しく、団を辞めようかと真剣に考えた時期がありましたが今は開き直っております。
2小節で感情を切らない様に歌う事を意識して居ります(笠谷先生曰く5~6人いるらしい)。
BS日本 こころの歌 で気をつけて見ていると、フォレスタでさえ2小節でブレスをしていることが結構見受けられますが(我が団と同じ曲目で…)ブレスの仕方が上手く、詩情は繋がっています。紙面を借りてExcuseしておきます。
肺と腎の気が虚して来ている年齢の集団の合唱団であれば、それなりの(レベルがそれなりでは無く)特質を考慮して、より高度なハーモニーを目指す事が肝要ではないかと自分なりに考えております。
お仲間のお一人がメールのやり取りの中で認知症の漢方薬を教えて欲しい旨の言葉が有りましたのでこのタイトルで書いて見ました。
大津男声合唱団 Booklet「ハーモニー」寄稿文より
25号 漢方の風 ー認知症と漢方薬(侮れない牡蠣殻イオン化カルシゥム)
今回は、びわこ漢方サ-クルで6月、7月に講義した「漢方と認知症」について書いて見たいと思います。今や風邪に葛根湯、腓腹筋の攣縮(こむら返り)に芍薬甘草湯、開腹術後に大建中湯、認知症に抑肝散と言われる程、認知症に抑肝散がポピュラーになっています。抑肝散は取り分け妄想や徘徊、多怒等の周辺症状に効果があるとされる。西洋医学で周辺症状に使用される抗精神薬や抗鬱薬、抗不安薬はこの様な周辺症状を押さえ込む一方、それが為に日常の生活動作をも不活発にしてしまい、食事、歩行、会話等に悪影響を及ぼし生活の質を低下させているのが現状である。抑肝散には、そういった生活の質を低下させる悪影響は見られない。抑肝散の中心的役割をしている生薬は「釣藤鈎(ちょうとうこう)」である。釣藤鈎は汪昂著、寺師睦宋訓「本草備要」に、甘微寒。宣、風熱ヲ徐キ、驚ヲ定ム。心熱ヲ徐キ、肝風ヲ平ニス。久シク煎ジレバ則チ力(ちから)ヲ無クス。…とある。又、中山医学編、神戸中医学研究会訳「漢薬の臨床応用」にも20分以上煎じると効力が無くなると書かれている(1~2回沸騰させる位が良いとも書かれている)。乃ち釣藤鈎は熱に弱いのである。他薬と一緒に煎じると効力が無くなるので、当薬局では後煎と言って最後の5分間だけ煎じて頂く様にしています。又、加熱の影響を受けているエキス剤(顆粒剤)の抑肝散を投薬する時は天然のままで熱の影響を受けていない釣藤鈎の“原末”を追加して一緒に服用して頂くようにしております(抑肝散加釣藤末)。その抑肝散の作用機序は柴胡、釣藤で肝風を抑え、又甘草と共に自律神経を調整(疎肝解鬱作用)し、精神的、肉体的反応閾値を下げ、ストレスに対応出来る様にする。川?で頭痛をとり、当帰、川?で肝の血虚を治し、血流を良くし、茯苓、白朮、甘草で脾の虚を補い肝の暴走(周辺症状)を抑える。更には、鬱症状が顕著な場合は芍薬を追加するとより効果的です(抑肝散加芍薬)。因みに釣藤鈎は枝ではなく“鈎”(かぎ、とげ)である。鈎の部分に有効成分が多く含まれている。市場には、枝多し鈎少なしの原料生薬が出回っており、撰品が大切である。その点、エキス剤は果して如何でしょうか…。
漢方医学では周辺症状を取ることを標治と言い、中核症状を取ることを本治と言いますが、証があれば抑肝散には本治を期待しても良いのかも知れないと思っておりますが…。然しながら臨床では他の漢方処方と併用する必要があろうかと思います。漢方本来の“未病”を治す意味合いからすると元々抑肝散証のある人の認知症の予防に使うと良いのは言うまでもない事と推察できます。 最近、認知証に良く使われている他の処方は、加味温胆湯、釣藤散、黄連解毒湯、温清飲、加味帰脾湯、八味丸、六味丸、当帰芍薬散、人参養栄湯辺りでしょうか。
最近のTV番組で、認知症は脳だけの問題ではなく同時に他の臓器にも変化が起こっている、つまり脳細胞だけを見て診断を下すと誤診をしてしまう危険性があると専門医は仰っておられました。レビー小体型認知症では心臓の神経の検査をすると、より確かな診断が下せると言っておられました。それは五臓を底辺とした五角形に立脚した全体観(ホリスティック)が必要最小限である漢方医学で言う所の、心、肝、腎、脾、延いては肺、乃ち五臓を弁証しなければ処方の決定がおぼつかないのと同じである。然しながら、心は神志を主り、腎は骨随を主るとされ、心血又は腎精が虚すと健忘(物忘れ)症状が現れる所を見ると心と腎に注目する必要はある(西洋医学では物忘れと認知証とは別のものと言われておりますが)。薬草から見れば遠志、酸棗仁、山梔子、黄連、地黄、人参、茯苓等は注目しなければならない。その人参、茯苓、遠志、酸棗仁、地黄を配合している処方が加味温胆湯である。加味温胆湯には、それらの他に半夏、陳皮、大棗、生姜、甘草、竹茹、枳実、玄参、を配合した十三味で構成されている。加味温胆湯は漢方医学では“痰熱(濁)上擾”を目標とし、口が苦い、口が粘る、驚きやすい、不眠、実直で臆病な性格、悪心、抑鬱傾向等を目標に使います。構成生薬を分析すると、半夏、陳皮、茯苓、甘草、生姜は二陳湯で口の粘り、悪心、動悸、不眠、めまいをとるのですが、これは胃内に水が停滞し、その水(痰飲)が化熱し、脳の網様体を刺激して起こるのを改善すると中医処方解説に書かれている。竹茹、枳実で化熱した痰濁の熱を取り、遠志、酸棗仁で不眠、イライラを鎮め、不足している血管内の陰を玄参、地黄で補い、人参、茯苓、生姜、甘草、大棗で胃腸の働きを良くし、総じて痰熱を取り、胃から脳の網様体の働きを正常化して上記の症状を治すのであろう。これらの事を総合的に判断して認知証にも使用し得るのですが…。脳の前頭葉を刺激する行為、乃ち心や情景を思い浮かべる昭和の歌のカラオケや女性であれば料理をする等の実践と併行して行う事が最善の治療法かも知れない。将来、認知証の研究で、脳と胃、食道、十二指腸辺りとの共通物質が存在すると学会で発表があるかも知れません。
ある大学研究所の実験で、ラットを使い、迷路の先に餌を置き、正常なラットは餌に辿り着く事が出来る事を確認しておき、餌にカルシゥムを入れてあるグループと、入れていないグループとに分けて実験した所、カルシゥム有りのグループは全て餌に辿り着けたがカルシゥム抜きのグループは殆ど辿り着けなかった実験データがあります。乳酸カルシゥム等、カルシゥムにも様々の形のものがありますが、取り分け、炭酸カルシゥムが一番効果が有ったと結論着けられました。イオン化された牡蠣殻カルシゥムは、その炭酸カルシゥムが主成分である。おまけに牡蠣殻のミネラル組成はマグネシゥムを始め人間の血液のミネラル組成と殆ど同じである。当店で、牡蠣殻イオン化カルシゥムをお勧めしている所以である。腎に問題がある(他臓にも問題が有りますが)骨粗鬆症、アトピー性皮膚炎にもお勧めしております。
7月9日、NHKの朝の番組で“漢方薬が危ない”の放送をしておりました。漢方薬に使用する遺伝資源である薬草がここ1年で、とんでもない高騰をしている(1年前の2~4倍の相場価格)との事で、ある漢方の診療所では、通常の半分の量で処方していると放映していた。日本の大手薬草販売会社は売れば売るほど赤字になり、先行きの見当がつかないと言っておられました。このままでは世界の薬草の80%を消費している日本の漢方が危ない状況である。異常高騰の原因は異常気象による砂漠化や乱獲による減少、又資源国(中国)と商品化した消費国(日本のメーカー)の利益の配分が平等でないと言った理由であるらしい。国が薬価を決めている関係上、原料費が高騰し続けたらメーカーは立ち行かなくなるであろう。事業仕分けで保険適用から除外するかどうかの問題どころではない。日本のメーカーが薬草作りに更に力を注ぎ、生産量を増やすことと、無駄に漢方薬を使用しないこと(確かな漢方理論に則った弁証論治無く漢方薬を使わない)が、今、一番しなければならない事であろう。漢方薬を構成している薬草の一つ一つに感謝の気持ちを持ちなさいと故青木馨生先生が教えて下さいました。漢方の心を忘れない様、励みたいものです。
(大津市薬会報 2010年 8月号掲載)